祇園・東山

志賀直哉の作品『暗夜行路』にも登場する1849年創業の老舗|左阿彌

訪ねた日2019年6月23日(日)

左阿彌の向附左阿彌の向附

 

奇体きたい」と「怪体けつたい」を混同していると彼は思った。

「京都は好きか?」

女は乗気らしい返事をした。

~~志賀直哉 暗夜行路より~~

せっかくなので、左阿彌サアミへ行く前に『暗夜行路』を読んでみようと思いました。

むむむむむ。

前編を読み終えたのに、主人公は京都にさえ行っていない。


日頃、たいして読書はせず、しいて言うなら太宰治派な私。

そのうえ遅読で、読み終わらず当日をむかえました。

後日、続きを読もう。

創業は嘉永2年(1849年)だそうです。

 

左阿彌の基本情報

 

公式サイト 

住所〒605-0071
京都市東山区円山公園
電話
アクセス
  • 京都市円山駐車場より円山公園を通って6分
  • JR京都駅より市バス206番で祇園下車約7分
  • 阪急京都河原町駅より東へ約20分
  • 京阪祇園四条駅より東へ約15分

 

 

左阿彌はこんな人におすすめ

 

・立地もよく、静かに自然も楽しめ、和食を食べたい欲張りな人。

八坂神社から円山公園の奥、急な坂を登りますが、観光客もまばらで静かな所にあります。

・素敵な器で食事をしたい人。

 

左阿彌のようす

 

入り口でお迎えして下さいました。

 

左阿彌の外観外観

 

左阿彌の建物までのアプローチ建物までのアプローチ

 

入り口から建物まで、贅沢にとられたアプローチ。

坂なのに楽しく進めます。

 

左阿彌の紫陽花紫陽花

 

左奥のほうにみえるのは、離れ。

3つほど、離れが点在しています。

敷地は1000坪。

 

左阿彌の入り口すぐの部屋入り口すぐの部屋

 

通された部屋は二間つづき。泊まれそう。
昔は旅館もされていたそうです。

左阿彌は、全て個室になります。

 

雪見障子を開けると、こちらにも庭がありました。雪見障子を開けると、こちらにも庭がありました。

 

左阿彌の食事した部屋食事した部屋

 

畳か、畳に椅子か、予約の際に選べます。

 

左阿彌の食事した部屋の床の間食事した部屋の床の間

 

左阿彌の食事した部屋からの眺め部屋からの眺め

 

青もみじが素敵。

 

左阿彌のお料理

 

昼の華御膳(6,831円税サ込)を頂きました。

左阿彌のおしながきおしながき

 

左阿彌の先附先附

 

食前酒の梅酒は、今までになく、濃厚な梅の味がしました。

食事が進みそう。

先附は鱧湯葉蒸し。上には枝豆、芽じそ、梅肉。

湯葉と卵の二層になっています。

肉厚で大きな鱧が入っているので、梅肉で絡めたり、湯葉とあわせたりと充分堪能できます。これで夏を乗り越えられる。

八寸は左奥から鴨燻製。よく脂がのっている。

鳥好きには、たまらない。舌鼓をうつとは、まさにこの事と思いました。

鱧寿司、スナップ。

手前左から子持昆布、烏賊の黄味焼き。烏賊の味がしっかりしていました。山桃。

黄味焼き・・・材料を白焼きまたは塩焼きにし、卵黄に調味料などを加えてのばしたものを、繰り返し少しずつ塗りながら軽く焼いた料理。さわら・鯛などの白身魚、えび、いか、ほたて、鶏のささみなどを用いる。◇「ろう焼き」「黄金(こがね)焼き」ともいう。   出典:コトバンク

 

左阿彌の向附左阿彌の向附

 

向付は鯛、脂がのっていて美味しかった。山葵がより引き立つ。
鮪、紅蓼、ラディッシュ、莫大海バクダイカイ(山葵の右隣のジュレ)、金魚草。

莫大・・・中国原産のアオイ科(従来の分類ではアオギリ科)ピンポンノキ属の植物ハクジュ(伯樹または柏樹、学名:Sterculia lychnophora、シノニム:Scaphium macropodumまたはS. lychnophorum)の乾燥果実。種子の周りの果肉が水分で膨張するのが特徴で、食用、薬用とする。

日本では、乾燥した実を水、微温湯、または番茶で、落とし蓋をして戻して種子を除き、膨張した果肉を刺身のつまや懐石料理の酢の物、寒天寄せなどにもちいる。「莫大な海のような大きさになる」というたとえから、別名を莫大海、胖大海という。

出典:ウィキペディア(Wikipedia)

 

莫大海は初めて食べるので、じっくり味わってみましたが、???

ネット検索してみると、味はないとのことでした。

このジュレに味つけがされていたのか、すこし木の芽に近い味がしました。
莫大海は、お刺身に添えられている時は、ツマなどと同じ扱いなんですね。

 

左阿彌向附の器向附の器

 

向附の器は高さがあり、涼し気でお刺身がピッタリ。

ケンの大根がとても瑞々しかったです。

 

左阿彌の向附(鮪→鱧)向附(鮪→鱧)

 

お連れさんは赤身の生魚が苦手。

事前に連絡しておいたので、鮪を鱧に変更して下さいました。

 

左阿彌の碗

 

碗は海老葛叩き、糸瓜、茗荷、はす芋、柚子。

柚子の香に、いつもホッとします。

葛打ち(葛叩き)・・・日本料理で、魚介類や鶏のささみなどに下味をつけてくず粉または片栗粉をまぶし、軽くゆでること。また、その料理。冷水で締めて和え物にしたり、椀種に用いたりする。つるりとした口当たりを楽しむ。◇「くずたたき」ともいう。
出典:コトバンク

 

蓮芋・・・ハスイモは里芋と同じサトイモ科サトイモ属の植物ですが、サトイモが主に根の部分を食べるのに対し、はす芋は根が大きくならず、サトイモの近縁種とされています。

根は食べられませんが、葉柄部分、いわゆるズイキのみを食用とするために栽培されています。 出典:旬の食材百科

左阿彌の焼肴焼肴

 

焼肴は、鮎塩焼き、はじかみ。

 

左阿彌の炊合炊合(中身編)

 

炊合の器が可愛かったので、器中心の写真をひとつ。

左阿彌炊合の器炊合の器


炊合は、鰻信田焼、手毬ゆば、人参、キヌサヤ、木の芽。

 

左阿彌の酢の物酢の物

 

酢の物は、順才、落とし芋、胡瓜、マイクロトマト、レモン酢。

落とし芋・・・熱い吸い物あるいは味噌汁に、ヤマノイモをすり下ろして落とし入れた料理。  出典:goo辞典

左阿彌の後汁、御飯、香の物後汁、御飯、香の物

 

後汁は、もずく、三つ葉が入っていました。

うーん、酢の物に順才で後汁にもずくは、ヌメッとしたものが続くなあ。

御飯。

香の物は、柴漬けと壬生菜漬けと塩昆布。柴漬けは美味しかったので御飯が進みました。

塩昆布は、私には味が濃すぎ、残しました。

左阿彌の水物水物

 

水物は、マンゴープリンと赤メロン、キウイ、あじさいゼリー 。

お品書きにはマンゴープリンとありましたが、私が牛乳アレルギーのためマンゴーゼリーに変更して下さいました。

 

左阿彌近くの立ち寄りスポットはコチラ⇒祇園・東山 立ち寄りスポット

 

今まで訪れた老舗の創業順一覧はコチラ⇒創業年表

 

美食俱楽部 部員 左阿彌の感想

 

器がどれも凝っていて、まさに目でも食するんですね

時折、うぐいすの鳴き声が聞こえてきました。

3月頃から聞こえてくるそうです。

五感を総動員して、贅沢な時間を過ごせました。

 

追記

 

『暗夜行路』を読み終えました。

出てきました、左阿彌。主人公の結婚式の会場として、サラッと登場していました。

瓢亭も出てきていました。

瓢亭の記事はコチラ⇒瓢亭 | 朝粥とゆで玉子で有名なお店へ

 

2019年5月~7月に行った中からのおすすめ

YouTubeは→コチラ

ほな、さいなら。

美食俱楽部 部員
やまもとしょうこ
美味しいものが食べたい。

どうすれば効率良く美味しいものにたどり着けるのか。

芸術のように良いものなら、時代を超えて受け継がれていくはず。

料理にも、あてはまるのでは?

伝統をたよりに、京都の老舗料理店を食べ歩いています。

美味しくても不味くても、事実を投稿。

  このブログを読んだ人と交流・情報交換が出来たらと思い、コメント欄を公開してますので、何か意見や情報があれば書き込んでください。

>>プロフィールを兼ねた”やまもと しょうこの味覚”の詳細はこちら<<

にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへ にほんブログ村
グルメランキング
\ Follow me /

POSTED COMMENT

  1. ニラ爺 より:

     こういう記事を読むと心が豊かになります。気持ちが贅沢になります。
     志賀直哉といえば、奈良公園の江戸三の若草鍋を思い出します。志賀の命名になる鍋です。奈良は、京都に比べるとうまいものを食べさせてくれる店が少なく、このほか玄くらいしか思いつきません。
     左阿彌、行ってみたくなりました。

  2. buin より:

    ニラ爺さん

    行ってみたくなりました、のコメント嬉しいです。

    来店されたら、また感想教えて下さい。

ニラ爺 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA