訪ねた日2019年5月19日(日)
付出しと丸鍋
阪急河原町駅、京阪祇園四条からも、歩いてすぐ。
河原町通りをすこし上がって、東に入ったところにあります。
昭和3年創業。
谷崎潤一郎、吉井勇先生等のごひいきに預かったお店だそうな。
参照:公式サイトより
すっぽんを食べたことがないので、楽しみ。
*『たん熊北店』と『本家たん熊』があります。
両店とも栗栖熊三郎氏から引き継いだお店ですが、経営は別々。
たん熊北店本店の基本情報
| 住所 | 京都市中京区西木屋町四条上紙屋町355番地 |
| TEL | 075-221-6990・5490 |
| 営業時間 | 昼12:00〜15:00(13:30ラストオーダー) 夜17:30〜22:00(19:30ラストオーダー) |
| 定休日 | 不定休 |
たん熊北店本店はこんな人におすすめ
・効率よく、京都観光もしたい人
京都の中心部である四条河原町にあるので、観光も楽しみながら本格的な京料理も頂けます。
・すっぽん鍋を手軽に食べたい人
すっぽん鍋はウン万円というイメージでしたが、たん熊北店本店では試しやすい値段。
たん熊北店本店のようす
たん熊北店本店の外観
河原町通りを一歩はずれると、お店の前の通りは静か。
たん熊北店本店で通された席
タイミングが良かったのか、他のお客さんはいませんでした。
土曜日の13時に予約しました。
まるで個室を予約したよう。
たん熊北店本店の兜
五月だからでしょうか、部屋には本格的な兜が飾られていました。
掛け軸もお花も活けてありました。
おしぼりに「熊」って、、、。カワイイのでアップしておきます。
細かなところまで気遣いがあり、お料理も楽しみ。
たん熊北店本店のお料理
『半月弁当』(3,780円税別)と単品で『丸鍋』(4,220円税別)を頂きました。
付出しと丸鍋
付出しは胡麻豆腐でした。
事前に『丸鍋』はいつ出すか聞いてもらえます。
「美味しく頂けるタイミングで」とお願いしました。
お弁当より先に食べるほうが良いとのことでした。
コラーゲンいっぱいのすっぽん
すっぽんがプルプル。
お肌に良さそう。
お箸で掴んだすっぽん
お出汁は生姜がきいて、美味しかったです。
(生姜をかなり効かしているということは、すっぽんは相当臭みがあるということかな。)
丸鍋にはお餅が入っていたので、この時点でお腹がそこそこいっぱい。
『半月弁当』
もう一つのメイン、『半月弁当』。
八寸・・・カラスカレイ味噌漬け、(串刺し)千鳥あんぺい、青唐、
玉蒟蒻、猪口、菜種胡麻和え、松風、出汁巻、山桃、絹田巻、茄子田楽
千鳥あんぺい
あんぺい・・・近世、京・大坂の料理。魚のすり身に葛餡くずあんをかけたもの。江戸のはんぺん・しんじょの類という。出典:コトバンク
造り・・・鯛 鰹 山葵
焚合・・・賀茂茄子 大根 巻湯葉 わらび信田巻 南瓜 あやめ麩 三度豆
賀茂茄子はよく味がしみていて、美味しかった。
信田巻・・・(狐は油揚を好み、信太の狐の伝説が有名であるところから) 魚介類、野菜、乾物、肉類などを刻み合わせ、切口を開いた油揚の中につめて真ん中をかんぴょうで結んだもの。信太。出典:コトバンク
御飯・・・新生姜加薬御飯(ごぼう油揚げ 新生姜)・白御飯(ゆかり)
止碗 ・・・赤だし
水物
水物・・・きなこ葛餅
白く散りばめられているのは、琥珀糖。
暑くなってきたので、涼しげ。
お腹いっぱいと思いながら、美味しかったので、パクパク食べました。
ゆっくりしていたので食べ終わったのは15時すぎ。
夕方までしばらく満腹。
たん熊北店本店 美食俱楽部 部員の感想
個室を予約しなかったので、ガチャガチャしているのかなと思っていました。
通されたのは2組くらいを想定した部屋だったので、くつろいで過ごせました。
今度はお弁当ではなく、本格的な会席を頂きたいな。
お店をあとにして、河原町通へ向かいました。
お店の前から100mほどの一本道。
案の定、お店の方は姿の見えなくなるまでお見送りされていました。
京都ですね。
*一休.comでの丸鍋予約は「ご要望・コメント」欄に”丸鍋何名分”と記入。
たん熊北店本店近くのお立ち寄りスポット⇒四条河原町~大宮 立ち寄りスポット
今まで訪れた老舗の創業順一覧はコチラ⇒創業年表
YouTubeは→コチラ
ほな、さいなら。





