訪ねた日 2019年10月22日(火祝)
味噌松風と緑茶
右寄りではないのですが、令和になって運が良ので、即位礼正殿の儀→皇室関連とくれば、味噌松風。
歴代天皇に愛されてきた味噌松風を頂きに、御所の南側にある松屋常盤さんへ伺いました。
松屋常盤
創業は承応年間といわれ、当時から御所や大徳寺や茶道の家元などに和菓子を納めてきた老舗。
京名物 百味會のサイトによると、明治天皇をはじめ歴代の天皇もこのんで召し上がられたとか。
承応・・・《「じょうおう」とも》江戸前期、後光明天皇・後西天皇の時の年号。1652年9月18日~1655年4月13日。 出典:コトバンク
松屋常盤の基本情報
松屋常盤の公式サイトがないので、京名物 百味會のサイトを参考にしました。
| 住所 | 京都市中京区堺町通丸太町下ル橘町83 |
| 電話 | 075-231-2884 |
| 営業時間 | 午前9時~午後5時 |
| 休業日 | 年始のみ |
松屋常盤はこんな人におすすめ
・味噌好きな人
・素朴な味が好きな人
松屋常盤のようす
松屋常盤の外観
松屋常盤の内観
松屋常盤の注文
味噌松風(小)900円(税込み)を持ち帰りました。
当日に店頭で購入できますが、完売すれば終了となるので予約がおすすめです。
味噌松風の包装
左端の漢字、なにかと思いました。
電話番号でした。
味噌松風の箱
美味しい和菓子って、包装と比例してませんか?
包装をみただけで美味しさが伝わる。
味噌松風
味噌松風と緑茶
見た目はカステラに似てますが、しっとりとしています。
ほんのり西京味噌の風味がし、黒ゴマが良い仕事している。
素朴な味です。
松風3老舗を比較したのはコチラ。
今まで訪れた老舗の創業順一覧はコチラ⇒創業年表
YouTubeは→コチラ
また美味しもの食べたい!働こう!





