訪ねた日 2019年9月7日(土)
秋桜と抹茶
目の前で生菓子がつくられるところを見れて、できたてを食べられる。
こんな幸せなことはないですね。
そんな体験ができる鶴屋吉信本店2階にある菓遊茶屋へ行ってきました。
鶴屋吉信
1803年創業の鶴屋吉信。
和菓子屋さんの名前は鶴屋○○、亀屋○○、いっぱいあって、ややこしい。
名物の柚子餅と言えば、ああ、という人も多いのでは。
菓遊茶屋は6席しかないので待つかなと思ったのですが、先客1組だけでした。
閑散期なんだなあと実感。
だから京都サマースペシャル(詳細はコチラをご参考にして下さい。)を開催されているんでしょうが、どこへ行ってもすんなり入れてます。
暑さが平気な人には、お盆が終わってから9月連休前までのこの時期はおすすめです。
鶴屋吉信の基本情報
| 住所 | 京都市上京区今出川通堀川西入る |
| TEL | (075)441-0105 |
| 営業時間 | 1階 店舗 9:00~18:00 2階 菓遊茶屋/お休み処 9:30~18:00(ラストオーダー17:30) |
| 定休日 | 1階 店舗 元日/水曜日の一部に休業日あり(下記参照) 2階 菓遊茶屋/お休み処 毎週水曜定休(祝日の場合は営業) |
| バリアフリー・他設備 |
※詳細はお問い合せください。 |
| アクセス |
|
鶴屋吉信はこんな人におすすめ
・和菓子好きな人
・実演好きな人(和菓子職人の方から色々と話もきけます。)
鶴屋吉信の様子
鶴屋吉信の外観
鶴屋吉信の入り口
鶴屋吉信の内観
鶴屋吉信の坪庭
鶴屋吉信の菓遊茶屋
他の茶席からは離れたところで、こじんまりとしたカウンター席になっています。
鶴屋吉信 菓遊茶屋での注文
季節の生菓子とお抹茶1,188円(税込み)
伺った日はこちらの2種類でした。どちらかを選びます。
秋桜
秋桜はこし白餡。
藤袴
藤袴は粒餡。
時期によって生菓子は変わります。
私は秋桜を選びました。
生菓子つくりの実演動画はこちら。
秋桜と抹茶
生菓子は乾燥に弱いので、できたてがやはり一番美味しいとのことです。
和洋問わず、美味しいお菓子は甘さがちょうど良い。
白餡の舌触りがなめらか。
菓子職人さんいわく、小豆を炊くのが簡単にはできないそうです。
折角なので、本店・直営店限定商品販売の観世井をお土産に。
観世井
餡の両面が軽く焼かれています。
こちらも、ほど良い甘さでペロリと食べました。
今まで訪れた老舗の創業順一覧はコチラ⇒創業年表
YouTubeは→コチラ
ほな、さいなら。





