訪ねた日 2019年11月23日(土)
2022年8月14日閉店
ハーブティー レッドベリーズ
茂庵のキャッチフレーズ、「市中の山居」。
市中の山居とは、町中に居ながらにして山中の風情を楽しむことだそうです。
茂庵
茂庵は大正時代に現:谷川運輸倉庫株式会社を興した谷川茂次郎によって、
神楽岡(吉田山)の山頂に茶室8席、月見台、楼閣など広大な森の茶苑を築き
あげられました。
茂次郎の没後、数十年封鎖されたこの地に現存するのは当時の食堂棟(現、カフェ)と
茶席二棟。
「茂庵」というネーミングを茂次郎の雅号から採り、今の茂庵のスタイルが生まれました。
茂庵は平成16年8月17日付けで、京都市の「登録有形文化財」に。
*公式サイトを参照
茂庵の基本情報
| 住所 | 京都市左京区吉田神楽岡町8 |
| 電話 | 075-761-2100 |
| 営業時間 | 11:30~18:00(17:00ラストオーダー) |
| 休業日 | 毎週月曜日(祝日の場合は営業、翌火曜日を振替休業とします) 年末年始、夏期休業 8/17~8/31 |
| 駐車場 | 有り |
茂庵はこんな人におすすめ
・自然を楽しみたい人
・運動不足の人(標高105mの吉田山の山頂付近に茂庵はあります。)
茂庵までの道程
吉田神社の鳥居
吉田山の道
いきなり急な坂道があらわれます。
帰り道に、茂庵へ向かう方に何組か会いました。
途中の案内図を不安そうに見られていたので、茂庵にあった分かりやすそうな案内図を掲載。
茂庵周辺の案内図
茂庵の様子
茂庵の外観
茂庵の内観
紅葉シーズンとあいまってか、30分くらい待ちました。
外にひざ掛けをそなえたベンチ、1階の室内でも待てます。
吉田山の紅葉
待っている間、近くを散策していると綺麗な紅葉がみれました。
茂庵からの眺め
茂庵からの眺め
茂庵からの眺め
あいにくの逆光のため、京都市内をうまく写せず、残念。
茂庵の注文
ケーキセットメニュー
ドリンクメニューの一部
伺った時間にはすでに完売になっていましたが、ピタパンなどの軽食メニューもあります。
私はハーブティーのレッドベリーズ 720円(税込み)を頂きました。
ハーブティー レッドベリーズ
ハーブティーはドイツのロンネフェルト社のものです。
レッドベリーズはリンゴ・ハイビスカス・ローズヒップ・ベリー。
吉田山を登ったからでしょうか、美味しく体にしみわたる。
抹茶(おうす)
お連れさんは、抹茶 780円(税込み)に。
抹茶は宇治清水製茶場製、お菓子は塩芳軒のお干菓子・緑寿庵清水の金平糖が添えられています。
今まで訪れた老舗の創業順一覧はコチラ⇒創業年表
YouTubeは→コチラ
また美味しもの食べたい!働こう!





